鯉釣りをもっと自由に楽しみたいブログ

一度も橋脚に巻こうとしない鯉釣りポイント

:2017/02/26 

当ページのリンクには広告が含まれています。

やっと…
ほんとにやっとですが、初釣りに行ってきました(笑)。

鶴見川はこの前の日曜日にも下見に行きましたが、工事ばかりで厳しそうなので…
久しぶりに多摩川へ行ってきました。

ですが、高速はまたもや事故渋滞。。。
昨年末の多摩川大会でも事故渋滞でした。
多摩川に行くのは鬼門なのかぁ。。。
結局、2時間以上かかり、到着は14時でした…。

釣りの結論から言うと、一本目は手応えから大きそうだったのですが、
何かのカカリに擦れてラインブレイク。。。

その後2本上がりました。

全然たいしたサイズではありませんが、私にとっては初物なので、一応写真を(笑)。

今日釣りをしたこのポイントでの鯉クンの行動は、非常におもしろくて、
鯉クンの回遊ルートと逃走ルートに関連した、色んな発見があります。

このポイントについて説明すると、
この場所は汽水域のカーブの内側で、橋脚があります。

カーブ内側故に、大潮などの干潮時には橋脚付近まで水底が露出してしまいます。

そして橋脚の30~40mほど上流には大きなカカリがあります。

今日私が入ったポイントは、橋脚の上手側です。

一本は橋脚から2mほど上流に打ち、
もう一本の竿は橋脚から10m程離れた上流で、3mほど岸寄りに打ちました。

普通なら下手の竿を岸寄りに打ち、上手の竿を奥に打つのがセオリーですよね。
それは下流側から鯉クンが入ってくるって考えるからです。

ですが、ここの鯉クンの動きは特殊なので、あえて上手の竿をやや岸寄りにと、
通常とは逆に打ってます。

そして、思った通り、まず上流側の竿にヒットし、
その後、橋脚のキワに打った竿にもヒットしました。
やっぱりなぁって感じです。

この場所が、どう特殊なのかを説明しましょう。
橋脚の上流側の際に打った竿にアタった鯉クンは、必ず上流に向けて走ります。

もう少し離しても同様で、今まで100%上流に走りました。
そしてこれは、サイズや型、体型に関わらず全てそうでした。

そして、今回の釣行では投入しませんでしたが、
橋脚の下手側に打つと、必ず下流に向けて走ります。
橋脚の際、1m程のところに売っても同様です。
これも100%の確率です。

つまり、橋脚の上手や下手に関わらず、橋脚際に打っているにも関わらず、
今まで一度も橋脚に巻こうとしないのです。

このポイントで釣りをしたのは初めてではありません。
もう何度も釣りをし、相当な数を上げていますが、全て同じように走ります。
普通に考えると、橋脚に巻いても良さそうなんですが…。
すごく面白いですよね。

これに関しては、私なりの考察があるのですが、
それは次回のブログで書かせていただきます。
ちょっと長くなっちゃうので。。。

それでは、また改めて。

コスパ抜群アウター

コメント

6 Comments
  • タマ太郎

    2017年2月28日 at 12:24 AM

    釣りをされたのは日曜日でしょうか?だったら僕も近くで竿出してました。
    某大手カメラメーカー本社近くの橋だと察しますが、橋脚下はちょっと寂しい雰囲気なので、個人的にはあまり好きな場所ではありません。
    情報交換で釣り座の場所をピンポイントで明らかにして、ベテランの方々に釣果の報告すると、かけた後どの方向に走ったか聞かれることが多いですね。
    コイはフッキング後、回遊してきたコースを戻るというのが定説らしいので、ポイント毎の大型の回遊コースが自分のイメージとずれていないか確認されているのだと勝手に想像してます。

    返信

  • Carp Paradise mm

    2017年2月28日 at 1:04 AM

    タマ太郎さん
    コメント、ありがとうございます。
    竿を出していたのは土曜日なんです。
    すぐ近所でやられてたんですね。
    橋脚下手の草むらの中かな?
    鯉はヒットすると、入って来たルートをたどって走ることが多いとは思いますが、
    決して100%ではないと思っています。
    実際、入って来たのを目視していて、全然違うルートで走られたこともあります。
    それにファイトの過程で、どこまでの間、同じルートをたどるのかってこともあります。
    ヒットしてから取り込みまでの間、ずっと同じルート上でしか抵抗しないのかと
    いうと、それも違うと思っています。
    今回ブログに書いた、橋脚上流にあるカカリには多くの鯉が居着いています。
    私が次回のブログで書こうと思っているのは、
    なぜ彼らは橋脚の下手を回遊ルートにせず、橋脚ギリギリまででUターンして
    しまうのかってことです。
    つまり、回遊ルートはどうやって決まっているんだろうってことでもあります。
    とは言っても、これは私の勝手な想像が多分に入っているので、UPしましたら
    笑って読んでいただければと思います。

    返信

  • タマ太郎

    2017年2月28日 at 9:20 PM

    土曜日は500mくらい下流で竿出してましたが、アタリすら無くアブレでしたw
    釣れないのは状況が悪かったからと思ってましたが、自分の腕に問題がある可能性があると分かって、
    変な言い方ですが、改善余地が大いにあることが分かって嬉しいです。
    日曜日は、釣り座を移動しつつ、最後は上流300mくらいのところで竿出してました。
    2匹釣れたのですが、サイズが相当ショボかったので、来週以降リベンジしたいところです。

    返信

  • Carp Paradise mm

    2017年2月28日 at 11:25 PM

    タマ太郎さん
    日曜日の状況は分かりませんが、土曜日は水の透明度が高く、クリアでしたね。
    鯉がなかなか浅場に入って来ず、難しい状況でした。
    多分、日曜日も似たような状況だったはずです。
    もう少し濁りがあれば楽だったんでしょうけどね。
    是非改めてリベンジしてください。
    多摩川で鯉釣りをする方はあまり多くないですが、もしかして、タマ太郎さんと釣り場でお会いしたことがありましたでしょうか?

    返信

  • タマ太郎

    2017年3月1日 at 11:44 PM

    釣り場でお会いしたことは無いと思います。
    多摩川の汽水域に遠征するようになったのは、去年の大会の後からですので。
    多摩川でコイを釣り始めたのも、去年の秋からですから、まだまだ初心者なのです。
    汽水域は、淡水域が厳しくなる冬限定のつもりでしたが、もう淡水域には戻れない感じです。
    そのうち、現場でお会いすると思いますので、宜しくお願いいたします。
    確かに土曜日にアブレたのは、基本的に岸よりの浅場狙いに徹するスタイルが災いしたんだろうとmmさんの今回の記事を読んで思っていたところです。
    ベテランで実績のある方の話を聞いても、あくまで際の浅場狙いに徹する方がいる一方、飛ばして沖目じゃないと大型は食わないとおっしゃる方もいて、
    結局は自分の好きなやり方でやればいいと思っていますが、不調な時は柔軟に対応すべきと反省しているところです。

    返信

  • Carp Paradise mm

    2017年3月2日 at 2:47 AM

    タマ太郎さん
    汽水域と淡水域は全く違う攻略法が必要ですよね。
    それに浅場が良いか、奥が良いかも釣り場や状況によって色々だと思います。
    是非釣り場にマッチした攻略法を見つけてください。
    もし多摩川でお会いすることがあったら、よろしくお願いします。

    返信

タマ太郎 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスは公開されません。

*

運営者

よく読まれている記事

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ