鯉釣りをもっと自由に楽しみたいブログ

一度も橋脚に巻こうとしない鯉釣りポイント2

:2017/03/02 

当ページのリンクには広告が含まれています。

仕事が立て込んでおり、すぐにブログを更新できず、今になってしまいました。
前回の続きを書こうと思います。

最初にお断りしておきますが、今回書く内容は、私が同じ釣り場で何度も経験した事実から推測したものです。
あくまでも推測なので、間違っているかもしれません。

ですが推測から導いた戦略で結果が出なければ、推測を修正し、また新たな戦略を試す。
こういうことも鯉釣りの醍醐味の一つだと思っています。

笑いながら読んでいただければと思います。

 

前回のブログで書いたのは、
このポイントはカーブの始まる内側で、橋脚がある場所です。

また橋脚のやや上手に大きなカカリがあります。

そして、橋脚のすぐ下手、すぐ上手、それぞれにエサを入れてアタって来た場合、
この場所では一度も橋脚に巻く気配がなく、

橋脚下手でヒットした個体は、ひたすら下流に走り、
橋脚上手でヒットした個体は、上流側に走るということでした。

実際の場所を画像で見ていただければ分かりやすいかと思います。
ポイントを上空から撮った画像です。

そして、ポイント周辺を斜め上空から見た画像です。
分かりやすいように、カカリの場所と投入方向に印をつけました。

よく見ると気が付くと思いますが、
ちょうどカーブが始まって少し下手の位置に橋脚があることが分かるでしょうか。

またカカリがある位置はまだカーブが緩い辺りにあります。
そして橋脚の下手はカーブがきつくなっていきます。

この地形だと、
橋脚の少し上手付近から、流れの芯はカーブの外側に少しづつ寄っていくはずです。

実際の現場で見てみると、釣りをする側の岸から数えて最初の橋脚手前と橋脚奥の流れは明らかに違うことが分かります。

橋脚奥は流れが早く、しかも橋脚手前より明らかに深いのです。
これは、流れの芯が橋脚奥を流れているということを表しています。

ということは、
橋脚のある付近では、流れの芯は、本来ならそれほどカーブの外側に寄ることが無いにも
かかわらず、橋脚があることによって流れる場所が狭められ、
余計に流れが早くなるとともに、
カーブの外側に一気に寄っていくと考えられます。

実際に釣り場の投入ポイントについて説明しましょう。
橋脚のすぐ上手と下手と説明していましたが、実はこんなふうに投入していました。

上手、下手の竿、どちらも橋脚からすぐのところに投入しています。

そして上流にあるカカリには鯉クンが居着いているだろうと思い、橋の上から確認したところ、姿を見ることができました。

これらの状況を考え合わせると、私なりの考えはこうです。
橋脚の上手にヒットしてくるのは、カカリ付近に居着いた個体で、
橋脚下手にヒットするのは、流れの芯付近を回遊している個体だと考えています。

そして、
特に橋脚上手でヒットした個体が橋脚に巻かないのは、
おそらく流れの早いエリアに入りたくないからだろうと考えています。

カカリ周辺はまだ比較的流れが緩く、のんびりとエサを捕食することができるんでしょう。

橋脚のすぐ上手ならまだ流れは緩いため、入ってきますが、
橋脚奥の流れの早いエリアには入っていきません。

また橋脚上手の場合、図のAエリアではヒットしてきますが、そのエリアを外すとアタリ
がもらえなくなります。

もちろん干潮で水が無くなった場合などは別です。
(※Aエリアは実際にはもう少し上流にむかって縦長です)

 

これは全くの推測ですが、
流れの速さだけでなく、水温の変化なども影響しているのでないかと思っています。

そのため橋脚上手でヒットした場合は奥に走らず、ひたすら上流を目指すのかもしれません。

もしかすると、よく言われる「水のカーテン」とは、
こんな流れの速さや、水温の変化、もしかすると水深の急激な変化などによって生じるものなのかもしれません。

 

橋脚下手の場合はこうです。

橋脚の下手には馬の背があり、そのすぐ奥にエサを入れています。
もちろん、満潮付近で水量が豊富な場合は岸際でもアタってきますが、あまりサイズが望めません。

また図のBエリアではアタリが遠いため、基本的に馬の背の奥に入れています。

ここでヒットしても橋脚に巻かず下流に走るのは、おそらく入って来たルートを逆走していることが主な理由でしょう。

ですがこれも、今まで回遊してきた流れの芯付近と、Bエリアや橋脚奥側の際付近では水温の変化や流れの変化などがあるせいなのかもしれません。

そのため、そこに走ることなく、ひたすら下流を目指すのかもしれませんね。

実際は鯉クン達に聞いてみないとはっきりしたことは分かりませんが、
こんな推測をしながら投入場所を考えていくと、この状況だったら次の手は…などと考えることができます。

 

そして、こういうことを推測ながらも考えていると、他の場所でも同じ現象が起きている可能性もあり、応用できるかもしれません。

もちろん、全く同じ状況などあるはずはないですが、考え方を知っているのと知らないのでは大きな差になってくるんじゃないかと思っています。

釣りをしながら、あれこれ考え、その考えが正しいか間違っているかを自分で証明していくことが出来たら、実に楽しいと思いませんか。

もちろん、釣れたかどうかも楽しいんですが、どうして釣れて、どうして釣れなかったかを考えるのも鯉釣りの楽しい一面だと思っています。

 

こんな私の、思わず笑ってしまうような考え方でも参考になればと思います。

コスパ抜群アウター

コメント

4 Comments
  • タマ太郎

    2017年3月3日 at 10:24 PM

    今回も大変興味深い記事をありがとうございます。
    僕が、この釣り座で竿を出したのは、実は過去一回だけです。
    このエリアに初めて遠征してきた時に竿出しましたが、見事にアブレました。
    帰る途中に橋の上から川の様子を観察したところ、一匹のコイすら発見できなかったので、
    超有名ポイントであるにもかかわらず、全く釣れる気がしなかったからです。
    ところで、今回の記事で、僕が興味深いと思ったことは、mmさんが書きたかったポイントとは
    相当ズレているかもしれませんが一応書き留めておきます。
    後日、この橋脚下の釣り座で実績を上げておられるベテランの方(mmさんとはご面識があると思います)
    から、この場所で大型を狙う攻略法を教えていただいたのですが、それは今回のmmさんの記事と全く異なるというか、
    むしろ全く逆でした。
    大型狙いの場合どこに餌を投入するかについてです。
    このエリアの別の釣り座に関しても、その釣り座で多数の90オーバーの実績のあるベテランお二方から攻略法を教えていただいた
    のですが、面白いことに全く逆でした。
    でも、お二方とも、その通りに狙って実績を上げておられるのです。
    答えが一つじゃなさそうなので、それは面白くないとも思う一方で、そこがまた楽しいとも感じています。

    返信

  • Carp Paradise mm

    2017年3月3日 at 11:37 PM

    タマ太郎さん
    コメント、ありがとうございます。
    タマ太郎さんがおっしゃっているベテランは、私の知人とのことなので、何となく言って
    いることは想像できます。
    おそらく、多摩川の基本的な攻略法を話されたのではないかと思います。
    それ故にタマ太郎さんが浅場攻めを展開していらっしゃるんだろうとも思います。
    鯉釣りには色々な攻略方法があります。
    足元の浅場を集中的に攻める人がいるかと思えば、
    遠投して遠いポイントを集中的に攻める人など、色々です。
    このあたりは、以前タマ太郎さんがコメントを下さった通りです。
    ですが、私はそのどちらとも違います。
    どの方法が間違っているとかという意味ではありません。
    私自身は、鯉が浅場に入ってくるには理由があり、浅場に入ってこないのにも理由が
    あると思っています。
    すなわち、鯉の行動には理由があると考えているわけです。
    もちろん、全ての鯉に間違いなく当てはまるわけではありませんが(笑)。
    だからこそ、ある日の状況では浅場が良かったが、別の日には奥が良いってことも
    あるわけです。
    また去年は浅場に多く入ってきていたが、今年は奥に多くいるってこともあるわけ
    です。
    そのためには、状況を正確に把握することが大切ですし、その理由を考えることも重要
    でしょう。
    そして最も大切なことは、その状況に臨機応変に対応することだと思っています。
    それ故に、浅場だけを攻める日があったとしても、違う日には遠投する場合もあります。
    要するに、状況に合わせて何でもありとでも言うんでしょうか(爆)。
    ちなみにブログに書いたこの場所は、数年前なら手前の浅場や葦際で何本もヒットして
    ましたが、最近は状況が変わっているようです。

    返信

  • タマ太郎

    2017年3月10日 at 10:25 PM

    多摩川汽水域で沖目(といっても多摩川ですのでたいした距離ではないですが)狙いで悩ましいのは、カヌー船団の存在かと思います。日曜は比較的少ないようですが、土曜は絶妙のタイミングで入られることも多いようです。最近、橋脚下で釣る人が少ない理由の一つは、カヌー船団の活動が橋脚下で特に活発ということがあるとも聞きました。
    漁船が対岸の深場を通過した後は、水が適度に掻き回されてバイトの期待が高まりますが、カヌーが真上を通過する場合は、僕の少ない経験からもバイトを誘発する確率は低いように感じます。
    ところで、mmさんが去年の大会で入った一つ上手の釣り座が典型ですが(確か3位の魚が釣れたポイント)、アタリは遠いがバイトがあれば高確率で大物が釣れるポイントで粘れるかが今年の個人的な課題の一つです。大型は単独行動で、群れとは別の行動パターンにしたがっているという説に基づけば、アタリの遠いポイントで粘る戦略もありかと思いますが、週末たまにしか釣りに行かないので、どうしてもアタリの多いポイントで釣ってしまいます。

    返信

  • Carp Paradise mm

    2017年3月11日 at 12:45 AM

    タマ太郎さん
    コメント、ありがとうございます。
    多摩川のおっしゃっているポイントは、私も何度か竿を出したことがあります。
    多摩川のあの周辺の流れは複雑で、地形を考えると、本当ならもっと浅くなって
    いいはずなのに、ちょっと深いんですよね。
    それに底質も他とはちょっと違います。
    あの辺りでは、対岸に当たった流れが東京側に跳ね返っているのかもしれません。
    そのため、釣りをするときの潮位が釣果を左右すると思います。
    そのあたりに留意して竿を出してみてください。
    大型を釣るか、数を狙うかですが、私は釣りの目的を幾つかに分けています。
    例えば、
    大型だけをひたすら狙う日
    数を狙って楽しみながら、その中に大型が混じればラッキーって日
    そのポイントがポイントたる意味を確認したい日
    そのポイントでは釣れないことを確認したい日
    友達とのんびり竿を出しながら雑談したい日
    久しぶりの釣りで、釣れても釣れなくても竿を出していれば満足な日
    これ以外にも、自分の中で色々な目的を作っています。
    釣りなのですから、もちろん釣れた方が良いんですが、大型だけを狙う釣りは
    ピリピリしていないとダメですし、疲れますよね。
    時にはそういう釣りもいいですが、そればかりでは楽しくないと思っています。
    なので、私はその日の釣りの目的をはっきりと分けています。
    上記の中には、これが釣りか?って思われるような目的もありますが、
    私の中ではこれも釣りの楽しみ方の一つだと思っています。
    それに、わざと釣れないだろうって場所で竿を出すことも理解されないかも
    しれませんが、ここで、このタイミングでもし釣れたら、自分の考えた鯉の
    ルートや行動が間違っているから、釣れて欲しくないって思いながら竿を出し
    てます(爆)。
    つまり自分の考えを証明するために竿を出してるってことですね。
    でも周りから見ると、あの人、全然釣れないねって思われてるでしょう(笑)。
    私のような目的を設定されるかどうかは別にしても、目的意識を持って釣りを
    されるのは良いことだと思います。

    返信

タマ太郎 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスは公開されません。

*

運営者

よく読まれている記事

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ