鯉釣りをもっと自由に楽しみたいブログ

フックシャープナー 【MYタックル必需品】

:2011/03/25 

当ページのリンクには広告が含まれています。

フックシャープナーって、釣りをする人にとっては別に目新しいものではないですよね。
要するに、釣り針を研ぐ道具です。
どこの釣具屋さんに行っても購入することができます。

私は投入前に必ずフックの鋭さをチェックしてから投入しますので、フックシャープナーは必需品です。
鯉クンが釣れても釣れなくても、必ずチェックしています。

チェックの方法としては、
親指の爪にフックを軽く立て、フックの先端が爪を滑っていくようなら、必ずシャープナーで研ぎ、軽く立てただけでも爪に突き立つ(滑らなくなる)ようにしています。

フックチェック1

これをしっかりとやっておくと、アタリがあってもフックUPしないってことが相当減ると思っています。
良く「アタリはあるけど、直ぐにバレちゃうんですよ…」って困ってる人のフックを見ると、リグなどの問題ではなく、フックの先端が鈍っていることが多いです。

で、私が今使っているフックシャープナーはこんなやつです。

フックシャープナー

写真を見ていただけば分かりますが、シャープナー自体に厚みがありません。
このシャープナーのサイズは縦7センチ 横1.5センチ 厚み1ミリ のものです。

何故このシャープナーを使っているかというと、薄さが私にはありがたいからです。

それは…
フックの内側(フトコロ側)から研ぎたいことがあるから。
シャープナー自体に厚みがあると、フックのフトコロの内側から研ぐことができないからです。

どういうことかと言うと…
フックって、色んな形がありますよね。

色々なフック
   
よくよく見ると…全部フックの先端(ハリ先)の形状が違います。

・フトコロ側にやや曲がってる
フック1

・針先の軸は真っ直ぐ内側に向いており、カットは軸に対して開くように施されている
フック2

・形状はストレートだが、開くようにカットされている
フック3

このように、フックによって色々な針先の形状があります。
実は、この形状には全て意味があり、実に細かく、緻密に考えて作られています。
この形状が変わってしまうと、掛かりが浅くなったり、バレやすくなったりして、フックを作った時の狙い通り、フックUPしなくなることもあります。

だからこそ私は、この形を壊さないようにシャープナーで研ぎたいと思っているわけです。

一番上の写真のような、針先がフトコロ側に曲がっているものは、シャープナーで研ぐ場合、フックの外側と側面側からしか研ぐことしか出来ません。
それは、フトコロ側から研ぐと、せっかくの曲がっている部分がどんどん無くなっていくからです。
なので私は、このタイプのフックを使う時は、フトコロ側からは研がずに、外側と横からのみ研ぐようにしています。
この場合は、どんなタイプのフックシャープナーでも研ぎ易いと思います。

問題は、2番目、3番目のような、針先がフトコロ側に曲がっていないものです。
特に、ロングシャンクのような、開くようにカットされているものです。

このフックは、外側から研いでしまうと、研げば研ぐほど形が変わってしまいます。
こういう形状のフックの場合、私はフトコロ側から重点的に研ぐようにしています。

この時、厚みのあるフックシャープナーだと、フックのフトコロ側から研ぐことが出来ません。
特に、小さなフックだと、フトコロの中に入れることも出来ません。

厚みの薄いシャープナーだと、少々小さなフックのフトコロ側からでも研ぐことが出来ます。

フックを研ぐ
    

いかがでしょう。
厚みの薄いシャープナーは、使い勝手が良いこと、お分かりいただけたと思います。
今後、もしシャープナーを購入されることがあれば、
厚みの薄いタイプのものを購入されるのが良いかと思います。

フックの研ぎ方について色々書きましたが、
私自身は、基本的にフックが曲がってしまったりしたものはもう使いません。
それは、仮に元の形に戻せたとしても、強度が落ちている可能性もあり、信頼できないからです。

また、軽いタッチで2~3度程度研ぐ動作をしても鋭さが戻らないほど鈍ってしまったフックも、もう交換するようにしています。
それは、針先の形状が変わってしまうほど研がなければ鋭さが戻らないものは、もうフックの最初の狙い通りの働きをしてくれないって思っているからです。

皆さんも、フックの鋭さ、一度チェックしてみてください。
アタリがあっても、乗らないなんてことが激減するかもしれませんよ。

コスパ抜群アウター

コメントを残す

メールアドレスは公開されません。

*

運営者

よく読まれている記事

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ