最近の記事
ポイント選びを間違えた鶴見川鯉釣り釣行
きのう、久しぶりに鶴見川に釣りに行ってきました。 昼間は色々予定があったため、自宅出発は15時過ぎになってしまいました。 半夜釣りしかできませんが・・・ 続きを見る »
丹沢湖釣行、カカリでバレてしまった唯一のアタリ
寒さが緩んできた昨日、水位が回復しつつある丹沢湖に釣りに行ってきました。 昨日行った理由としては、狙うポイントが水位的にあまり深い場所ではないので・・・ 続きを見る »
秋の鯉釣り好機に向けての準備
ご無沙汰してしまいました。 やっと夜にエアコン無しで眠れるようになってきました。 今年の夏は暑かったですね。 今年の春は法要などがあって釣りに行けませんでしたし・・・ 続きを見る »
多摩川は今日も渋かった…。
3月5日の日曜日、多摩川に出撃してきました。 最近は、いつもお昼頃までいろんな用があるため、釣りに出発できるのは午後からです。 今日も用事を済ませ・・・ 続きを見る »
相変わらず鯉の動きが把握できない鶴見川釣行
12日の日曜日、鶴見川に釣りに行ってきました。 日曜日の潮は小潮で、15時半ごろに54cm、22時少し前に129cmという潮位でした。 日差しはそ・・・ 続きを見る »
ボイリーでシーバス…。
昨日、久しぶりに多摩川に竿を出しに行きました。 多摩川で竿を出すのは何年ぶりでしょう。 昼間はポカポカ暖かく、厚着をしていくのもマズいかなって思え・・・ 続きを見る »
ショボイ釣果だった初釣り
この前の日曜日、鶴見川に初釣りに行ってきました。 ポイントは鶴見川の冬の鉄板場所で、温排水の流れ込みが近くにある場所です。 このポイントでは90UPが過去に何度・・・ 続きを見る »
久しぶりの鯉釣りであれこれ悩むことが懐かしくてうれしい
ご無沙汰してしまいました。 先々週の日曜日、本当に久しぶりに鶴見川へ鯉釣りに行ってきました。 釣りに行くこと自体、多分2年ぶりだと思います。 実は・・・ 続きを見る »
どんな仕舞寸法の鯉釣りロッドにも対応するロッドキャリー
鯉釣りにも色々な釣法がありますが、ブッコミ釣りといわれるボトムの釣りをする場合、荷物は非常に多くなります。 ロッドは複数仕様するので、使用するリールも複数台必要・・・ 続きを見る »
鯉釣りのマーカーとSPODでPEラインを変えている理由
前回の記事「マーカーをスムーズに浮上させるアルマコード」では、底探りにマーカーフロートを使用する際、ラインがPEラインだと水底の様子がダイレクトに伝わってくるも・・・ 続きを見る »
マーカーをスムーズに浮上させるアルマコード
2021年のGWでも新型コロナの猛威は衰えるどころか、ますます勢いを増しています。 鯉釣りにとって春は大型が上がりやすい好機なのに、コロナのせいで釣りに行くこと・・・ 続きを見る »
全てのリールのドラググリスを硬めのsirokumaに統一
前回までの記事で、鯉釣りに利用するスピニングリールのメンテナンスについて説明してきました。 説明しているうち、私自身がやり残していたことがあったのに気が付きまし・・・ 続きを見る »
春の好機に向けてタックルを手入れ【鯉釣りスピニング ドラグ編】
鯉釣りに使用するスピニングリールのメンテナンス、最後はドラグのメンテナンスです。 鯉は大物ほど想定外のファイトをしてくるだけでなく、やり取りの時間・・・ 続きを見る »
春の好機に向けてタックルを手入れ【鯉釣りスピニング ハンドルノブ編】
前回の記事「春の好機に向けてタックルを手入れ 鯉釣りスピニング ラインローラー編」では、スピニングリールのラインローラーの交換に加え、より快適にリーリングするた・・・ 続きを見る »
春の好機に向けてタックルを手入れ【鯉釣りスピニング ラインローラー編】
「春の好機に向けてタックルを手入れ 鯉釣り用スピニングリール編」ではベアリングとドラグのメンテナンスの重要性について説明させていただきました。 今回は具体的なメ・・・ 続きを見る »